【オアフ島】カエナ岬トレイルへのアクセスやハイキング難易度・見どころを紹介

2025.5.12
【オアフ島】カエナ岬トレイルへのアクセスやハイキング難易度・見どころを紹介
この記事の主な内容

ハワイ・オアフ島の最西端に位置する「カエナ・ポイント(カエナ岬)」は、手つかずの自然が残る絶景トレイルとして知られています。

本記事では、アクセス方法や駐車場の情報、トレイルの難易度や服装のポイント、見どころまで初めて訪れる方でも安心できるように丁寧に解説します。

 

オアフ島の西の果てに広がる「カエナ・ポイント」はハワイの中でも特に自然が色濃く残された神秘的な場所です。

舗装されていないトレイル、野生動物との出会い、どこまでも続く水平線といった魅力に惹かれ、訪れる観光客も年々増えています。

しかしながら、アクセスのしづらさや情報の少なさから、初めての訪問には不安を感じる人も少なくありません。

この記事ではカエナ・ポイントに興味を持った方がスムーズに観光できるように、現地への行き方からトレイルの特徴、安全面まで、必要な情報を網羅的に解説します。

旅の事前準備として、あるいはハワイ旅行プランを立てる上で、ぜひ最後まで参考にしてみてください。

目次

カエナ・ポイントとは

カエナ・ポイントとは

カエナ・ポイント(Kaʻena Point)は、オアフ島の最西端に位置する自然保護区でありハワイ州立公園に指定されています。

開発の手が入っていないこの岬は、ハワイ先住民にとって「魂が天に帰る地」とされる神聖な場所でもあります。

カエナ・ポイント

訪問者は舗装されていないトレイルを歩きながら、太平洋を一望する絶景を楽しめるほか、冬季にはザトウクジラが見られるチャンスもあります。

また、ハワイ固有種であるハワイアンモンクアザラシや海鳥が生息しており、自然観察の場としても価値の高いエリアです。

観光地としての華やかさはありませんが、その分だけ“ハワイの素顔”と出会えるスポットとして、ナチュラリストやリピーターからも根強い人気を集めています。

ここでは、そうしたカエナ・ポイントの背景や魅力について紹介します。

▼関連記事

ハワイ固有の動物とは? 独特の進化を遂げた在来種と絶滅危機に瀕している現状を解説

カエナ・ポイントへのアクセス方法

カエナ・ポイントへのアクセス方法

カエナ・ポイントはオアフ島の端にあるため、アクセスにはやや工夫が必要です。

ルートは2方向に分かれ、西側のマカハ方面、北側のモクレイア方面のいずれかから向かう形になります。

ここでは、レンタカーを使う方法と公共交通機関を利用する方法、それぞれの特徴や注意点について解説します。

レンタカーでの行き方

オアフ島内で最も自由度の高い移動手段がレンタカーです。ワイキキなど市街地からの所要時間はおおよそ1時間30分〜2時間程度

マカハ側へ行く場合はH-1フリーウェイを西へ進み、Farrington Highwayを経由してKeawaʻula(通称ヨコハマ・ベイ)方面に向かいます。

一方、モクレイア側へ行くにはH-2フリーウェイを使ってノースショア方面へ向かい、Farrington Highwayを北上します。

どちらのルートも最終的には未舗装道路が含まれるため、SUVなどの車高が高めの車種を選ぶと安心です。

また、現地はほとんどが自然保護区でガソリンスタンドやコンビニが近隣にないため、出発前に燃料や飲料、軽食などを用意しておくと良いでしょう。

公共交通機関の利用方法

レンタカーを使わずに訪れる場合、TheBus(オアフ島の公共バス)が選択肢となります。

ワイキキやアラモアナセンターからノースショア方面への直通便もあり、バスを乗り継いでアクセス可能です。

ただしバスの運行本数は少なく、特に帰りの便は限られているためスケジュールには余裕を持たせましょう。

また、最寄りのバス停からトレイル入口までは徒歩での移動が必須となるため、公共交通で訪れる際は事前にルートをしっかり確認しておく必要があります。

交通手段としての利便性はレンタカーに劣るものの、環境への配慮や運転に不安がある方にとっては良い選択肢とも言えます。

最寄りのバス停と徒歩ルート

モクレイア側からアプローチする場合、最寄りのバス停は「Farrington Hwy + Army Access Road」です。

ここからカエナ・ポイントのトレイル入口までは約3kmの距離があり、徒歩で約30〜40分ほどかかります。

また、道中は舗装されていない区間もあり、スニーカーやトレッキングシューズなど歩きやすい靴が必要です。

途中に休憩所や売店はないため、飲料水や帽子、日焼け止めを準備しておくと安心です。

時間と体力に余裕をもって行動することが、徒歩移動での成功のカギとなります。

駐車場の場所と利用情報

駐車場の場所と利用情報

カエナ・ポイントを訪れる多くの人が気になるのが「駐車場はあるのか」「安全に駐車できるか」という点です。

ここではルート別の駐車場情報、混雑状況、利用上の注意点を詳しく解説します。

駐車場の場所と入口の違い

カエナ・ポイントには「西側(マカハ側)入口」と「北側(モクレイア側)入口」があり、それぞれに専用の駐車エリアが用意されています。

マカハ側はヨコハマ・ベイ(Keawaʻula)近くにある州立公園の一角に駐車スペースがあり、比較的整備されています。

一方、モクレイア側の駐車場は未舗装で簡易的なスペースが多く、駐車可能な台数も少なめです。

どちらの入口からも徒歩でトレイルを進むことになりますが、モクレイア側はより平坦で初心者向け、マカハ側は景観は良いものの道がやや険しい印象です。

駐車可能台数と混雑時間帯

マカハ側では20台ほど、モクレイア側では10台前後の駐車が可能とされていますが、週末や祝日になると午前中から満車になることも珍しくありません。

特に日の出やサンセット目的で訪れる人が多いため、時間帯によっては駐車の順番待ちが発生することもあります。

そのため、できるだけ早朝の時間帯に到着することをおすすめします。

余裕を持った出発計画が、スムーズな現地到着とストレスフリーな観光体験につながります。

無料・有料の違いと注意点

両ルートともに、現時点では駐車場は無料で利用できますが、天候によってぬかるみやすい箇所もあるため、悪天候時の利用は慎重に判断する必要があります。

また、現地には係員や監視カメラなどの設備は整っていないため、車内に貴重品を残さないなど自己防衛も欠かせません。

なお、今後の運用変更によって有料化される可能性もあるため、最新の情報は州立公園公式サイトなどで事前に確認しておくと安心です。

トレイルの出発地点とルート情報

トレイルの出発地点とルート情報

カエナ・ポイントには、東西2つの異なる出発ルートが存在します。

それぞれの起点には特徴があり、歩きやすさや所要時間、景観の違いから訪問者の目的や体力に応じて選ぶことが大切です。

この章では、西側と北側ルートの比較、各ルートの距離・時間、選び方のポイントをわかりやすく紹介します。

西側(マカハ側)と北側(モクレイア側)の違い

まず西側、いわゆるマカハ側ルートは、Keawaʻula(ヨコハマ・ベイ)からスタートします。

このルートは海岸線に沿って進むため、開放感があり、断崖絶壁や溶岩地形などダイナミックな景観が魅力です。

ただし、やや起伏があり、日陰が少ないため炎天下では体力を消耗しやすい点に注意が必要です。

一方、北側のモクレイア側ルートは、モクレイア・ビーチパークの近くからスタートします。

こちらは比較的フラットなルートが続くため、家族連れやハイキング初心者にもおすすめです。

車道跡がトレイルとして整備されており、道幅も広く歩きやすいのが特徴です。

それぞれのルートに魅力があり、同じカエナ・ポイントでも印象が大きく変わります。

各ルートの所要時間と距離

モクレイア側からカエナ・ポイントまでの往復はおよそ9.6km、所要時間は2時間半〜3時間程度です。

一方、マカハ側からの往復距離は約10kmで、こちらも時間的には2時間半〜3時間が目安となります。

ただし、天候や足元の状態、写真撮影や動植物観察などの時間も含めると、さらに余裕をもって計画するのが望ましいです。

片道ごとにルートを変えて周回することはできませんが、行きと帰りで見える景色が変化するため往復でも十分に楽しめます。

ルート選びのポイント

どちらのルートを選ぶべきか迷う場合は、目的と体力を基準に判断するのがよいでしょう。

たとえば、野生動物をじっくり観察したい方やお子様連れで訪れる場合は、モクレイア側の平坦な道が安全です。

逆に、自然のダイナミズムを体感したい方や、写真映えを重視する方にはマカハ側がおすすめです。

なお、モクレイア側のほうが公共交通機関を利用しやすいため、レンタカーがない場合にも選ばれやすい傾向があります。

また、いずれのルートもトイレや売店はありませんので、出発前にトイレを済ませ、飲料水や軽食を携帯する準備が大切です。

ハイキングの難易度と服装・装備

ハイキングの難易度と服装・装備

カエナ・ポイントのトレイルは初心者でも歩ける比較的やさしいコースとされる一方で、天候や装備次第では過酷になる場合もあります。

この章では、路面の状況や勾配、必要な服装と持ち物、誰に向いているかを具体的に解説します。

トレイルの路面状況と勾配

両ルートとも舗装されていないダート道が中心で車道跡や砂利道、場所によってはぬかるんだ箇所もあります。

特に雨の後は滑りやすくなるため、足元の安全性が重要です。

モクレイア側は全体的にフラットで歩きやすく、トレイル初心者にも適した構造です。

一方マカハ側は海沿いの断崖を歩く区間もあり、アップダウンや岩場の通過が必要になるため、ある程度の体力が求められます。

靴底がしっかりしたハイキングシューズやトレイルランニングシューズを選ぶと滑りにくく安全に歩くことができます。

必要な服装・持ち物チェックリスト

ハワイの強い日差しと風、乾いた空気に対応するためには軽装すぎず、かつ動きやすい服装が最適です。

以下は基本的な持ち物リストです。

持ち物 理由
帽子・サングラス 直射日光と紫外線対策
日焼け止め 長時間の屋外行動に必須
飲料水(1〜2L) 自販機・水場が一切ない
スマホ・モバイルバッテリー 緊急時の連絡やナビ用
雨具・ウィンドブレーカー 天候の急変対策

装備を整えることで、自然環境の中でも安心して行動でき、余裕を持って楽しむことができます。

初心者・家族連れに向いているか

結論から言うと、モクレイア側ルートであれば初心者や家族連れでも無理なく歩ける設計です。

特にベビーカーは通行困難な場所があるため推奨されませんが、小学生以上の子どもであれば往復可能なコースです。

一方、マカハ側ルートは体力や足腰に不安がある方にはやや難しい場合もあるため、事前の天候確認や現地の地形理解が大切です。

どちらのルートでも無理をせず、自分たちの体力や目的に応じたペース配分を意識することが、安全で楽しいハイキングの第一歩となります。

カエナ・ポイントの見どころ

カエナ・ポイントの見どころ

カエナ・ポイントを訪れる多くの人が魅了されるのは、その雄大な自然と手つかずの環境です。

ここでは海岸線の絶景、希少な野生動物、そして感動的なサンセットスポットといった現地でぜひ体験したい見どころを紹介します。

絶景の海岸線と自然環境

カエナ・ポイントの最大の魅力は、何といってもその壮大な海岸線です。

水平線が地平まで続くような視界の広さは、島の他の観光地ではなかなか味わえません。

特にマカハ側のトレイルでは波が砕ける岩場や溶岩地形、そして乾いた山肌がつくるコントラストが非常に印象的です。

また訪問者の少ない場所だからこそ、静けさの中で風の音や波の響きに耳を傾けることができます。

人工物が少ないため、写真撮影やドローンによる空撮にも最適なロケーションとしてプロの撮影地に選ばれることもあります。

風が強く吹く日には塩の香りが漂い、ハワイの自然そのものを全身で感じられる特別な体験となるでしょう。

ハワイアンモンクアザラシなどの野生動物

カエナ・ポイントは、ハワイ州によって「自然保護区」に指定されており、絶滅危惧種の野生動物が多く生息する貴重なエリアです。

特に注目されるのがハワイアンモンクアザラシ(Hawaiian Monk Seal)です。

これは世界で最も希少なアザラシの一種で野生下での目撃は非常に貴重です。

ほかにもレイサン・アルバトロスやハワイアン・スティルトといった海鳥が営巣しており、特に冬から春にかけては繁殖の様子も観察できます。

ただし、動物には絶対に触れたり、近づきすぎたりしないようにしましょう。

自然環境を守るためにも、双眼鏡や望遠レンズを使って距離を保って観察するのがマナーです。

運が良ければ、遠くの海にザトウクジラの姿が見えることもあり、まさに“天然のワイルドライフショー”を楽しめるスポットです。

▼関連記事

ハワイ固有の動物とは? 独特の進化を遂げた在来種と絶滅危機に瀕している現状を解説

サンセットとフォトスポット

夕方に訪れるのであれば、ぜひ体験してほしいのがカエナ・ポイントのサンセットです。

島の西端という地理的な特性上、水平線に沈んでいく太陽を遮るものなく眺められる数少ないスポットのひとつです。

太陽が沈む直前、空がオレンジからピンク、そして紺色へと変化していく様子は圧巻の一言。スマートフォンでも美しい写真が撮れるため、SNS映えを狙いたい旅行者にもおすすめです。

写真撮影のベストタイミングは、日没の30分〜1時間前。光の角度が柔らかくなり、風景にドラマチックな陰影が加わる時間帯です。

特に冬は空気が澄んでいるため、よりクリアな光景が期待できます。

ただしサンセットを見たあとの帰路は暗くなるため、懐中電灯やヘッドライトを持参し安全に下山できるよう計画を立てておきましょう。

州立公園としての整備状況

州立公園としての整備状況

カエナ・ポイントは単なる自然地ではなく、ハワイ州によって保護・管理されている「州立公園」の一部です。

ここでは訪問者が安心して過ごすための設備やルール、注意点について詳しく説明します。

トイレ・水場・案内板の有無

カエナ・ポイントのルート上には、公衆トイレや水場といったインフラ設備が一切ありません

そのため、訪れる前に近隣でトイレを済ませ、十分な飲料水を持参する必要があります。

特にマカハ側の駐車場は最寄りの施設からも離れているため、準備不足は大きなリスクにつながります。

案内板については、モクレイア側の出発地点付近に簡単な地図と自然保護に関する注意書きが設置されています。

ただし、トレイル中は分岐点や方向指示の標識がほとんどないため、事前にルートを確認しておくと安心です。

紙の地図を持参するか、スマートフォンにオフラインマップを保存しておくことを強くおすすめします。

開園時間と利用ルール

カエナ・ポイント州立公園には明確なゲートや営業時間の表示はありませんが、安全のため明るい時間帯に訪問し日没前には退却するのが原則とされています。

また、公園内では以下のようなルールが設けられています。

カエナ・ポイント州立公園内のルール
  • 野生動物への接触禁止
  • 植生地への立ち入り禁止
  • ゴミは必ず持ち帰る
  • ドローン飛行には許可が必要
  • 火気の使用は禁止

これらはすべて、自然環境を保護するためのルールです。

訪問者一人ひとりの意識が美しい景観を次世代へ残すことに繋がります。

ペットや自転車のルール

自然保護の観点からペットの同伴は原則禁止となっています。

特に鳥類の営巣期には、犬や猫などの捕食行動が大きな問題となるため入域が制限されています。

また自転車の持ち込みも推奨されていません。未舗装の道が多く転倒の危険があるうえに、車輪による地表の破壊が生態系への悪影響となるからです。

ルールに従い、歩いてゆっくりと自然を堪能することがカエナ・ポイントを最大限に楽しむコツでもあります。

安全面での注意事項

安全面での注意事項

カエナ・ポイントは自然がそのまま残された貴重なエリアである反面、整備が行き届いていないため安全面におけるリスクも伴います。

事故やトラブルを避けるために、訪問前に確認しておきたい重要なポイントを3つの観点から解説します。

携帯電波の届かないエリア

カエナ・ポイントの大部分では、携帯電話の電波が非常に弱い、もしくは完全に圏外になります

特にトレイルの奥に進むにつれて、通信が困難になることが多く、緊急時の連絡手段としては頼りになりません。

そのため、現地入りする前に家族や同行者と事前に連絡手段や合流場所、帰宅予定時刻を共有しておくことが重要です。

加えて、オフラインマップや登山用GPSアプリをダウンロードしておくことで道に迷うリスクを減らすことができます。

単独行動を避け、グループでの訪問を選ぶことも、安全確保のひとつの方法といえるでしょう。

熱中症・脱水症対策

トレイル中は日陰が少なく、特に正午〜午後2時頃は気温が急上昇します。

湿度は低めでも、乾いた風と直射日光の影響で体力が奪われやすく、熱中症や脱水症状のリスクが高まります。

対策としては、最低でも1人あたり1リットル以上の水分を持参すること、そして行動中はこまめに水分補給を行うことが基本です。

また、塩分を含むスポーツドリンクや塩タブレットなども携行するとより効果的です。

さらに、通気性が良く速乾性のある衣類を選び、帽子・サングラスなどで直射日光を避けることも重要です。

体調に異変を感じたら、すぐに日陰に入り休憩を取りましょう。

現地での遭難・迷子のリスクと対策

カエナ・ポイントのトレイルは一本道に見えても、ところどころで海岸に出られる小道や岩場への分岐があります。

特に視界が悪くなる夕暮れ時には、道を見失いやすい状況となることもあります。

このリスクを減らすためには出発前にルートを把握することに加え、懐中電灯やヘッドライトを携行することが有効です。

バッテリーの残量も確認し、予備のモバイルバッテリーを持っておくとさらに安心です。

また子どもや高齢者と同行する場合には常に目を離さず、前後を囲むように歩くことで迷子防止になります。

いざという時のために、笛(ホイッスル)などの携帯用の警告グッズも備えておくと安心です。

カエナ・ポイント訪問のベストシーズン

カエナ・ポイント訪問のベストシーズン

カエナ・ポイントは通年訪問が可能なスポットですが、気候や自然の状況を考慮すると訪問に適したシーズンとそうでない時期があります。

ここでは季節ごとの特徴と、波や潮の条件による安全面の変化について解説します。

季節ごとの天候とおすすめ時期

ハワイは一年を通じて温暖な気候に恵まれていますが、カエナ・ポイントを訪れるのに最も適しているのは11月〜4月の乾季の終わりから春先にかけてです。

この時期は空気が澄み、風が比較的穏やかで、快適にトレッキングを楽しむことができます。

一方、5月〜10月の夏場は気温が高く、湿度も増すため熱中症対策が特に重要になります。

11月〜3月頃は雨季にあたりますが、短時間で止むことも多いため、天気予報をチェックしながら柔軟に予定を立てると良いでしょう。

また、冬にはザトウクジラの回遊時期と重なり、海原に鯨の姿が見えるチャンスも増えます。

波・潮の状況と安全性

カエナ・ポイントでは波の高い日が続くことがあり、特にマカハ側の海岸沿いルートでは波がトレイルにかかるケースもあります。

波が荒い日はトレイル自体が危険になる可能性もあるため、事前に「ハワイ州の波情報」などで現地の海況を確認することが大切です

また、満潮時には一部の岩場が水没し、滑りやすくなる箇所もあるため、干潮の時間帯を選んで訪れるのが理想的です。

トレイルに入る前に、自然環境への理解と敬意をもって、安全を最優先に行動しましょう。

周辺の立ち寄りスポットとグルメ情報

周辺の立ち寄りスポットとグルメ情報

カエナ・ポイント自体は自然観察に特化した場所ですが、その周辺には観光客に人気のあるスポットや地元で評判の飲食店も点在しています。

ハイキングの前後に立ち寄れば、1日の旅がより充実したものになるでしょう。

近隣の観光地・ビーチ

カエナ・ポイントのモクレイア側から車で15〜20分ほどの場所には、「ドール・プランテーション」や「ワイアルア・シュガーミル」といった観光施設があります。

ハワイの歴史や農業に触れられるこれらの場所は、家族連れにも人気です。

また、マカハ側の近くには「マカハ・ビーチ・パーク」があります。地元サーファーが集う美しいビーチで、波が穏やかな日には海水浴も可能です。

トレッキング後に海を眺めながらのんびり過ごすには最適のスポットといえるでしょう。

観光地とはいえ混雑しにくいため、ゆったりとしたローカルな雰囲気を楽しみたい方におすすめです。

地元で人気の飲食店情報

ノースショア方面(モクレイア側)に向かう途中で立ち寄れるのが、「ハレイワ・タウン」にあるローカルレストランの数々です。

とくに人気があるのは「Giovanni’s Shrimp Truck(ガーリックシュリンプ)」「Kono’s(ポークサンド)」などで、ボリューム満点のプレートランチが味わえます。

マカハ側では、「カヘ・グリル」や「Taco’s and More」などがあり、地元の人にも愛されるリーズナブルで美味しい料理が楽しめます。

どちらの方面でも、事前に営業日や混雑状況をチェックしておくとスムーズです。

ハイキング後の疲れた体にしみるローカルフードは、旅の良い締めくくりになるはずです。

カエナ訪問と合わせた1日モデルプラン

以下はカエナ・ポイント訪問と周辺観光を組み合わせた、モクレイア側の場合での1日のスケジュール例です。

時間帯 行動内容
7:00 ワイキキ出発(レンタカー)
8:30 ハレイワ到着、朝食
9:30 モクレイア側からトレイル開始
12:30 トレイル終了・休憩
13:00 ハレイワに戻り昼食(Giovanni’sなど)
14:30 ドール・プランテーション立ち寄り
17:00 ワイキキへ帰着

上記のスケジュールはあくまで一例です。

無理のない行程で自然と観光を楽しめるモデルとして参考にしてください。

まとめ

カエナ・ポイントは、ハワイ・オアフ島に残された希少な自然エリアとして、観光客やハイカーの心をつかんで離さない魅力にあふれた場所です。

本記事ではアクセスルートや駐車場の詳細からトレイルの選び方、必要な装備、安全対策、そして周辺の観光情報まで、初めての方でも安心して訪問できるように包括的に解説してきました。

自然を最大限に楽しむためには、事前準備と現地のルール遵守が欠かせません。

そして、旅の中で出会う景色や野生動物との一期一会の時間は、きっと特別な思い出になるはずです。

ハワイの自然に心癒されるひとときを、ぜひカエナ・ポイントで体験してみてください。


参考文献

BACK TO LIST